2018年の新ルール

『国際審判規定』(変更点:平成30年2月3日版).pdf
PDFファイル 1.3 MB
『国際審判規定』(変更点②:平成30年2月3日版).pdf
PDFファイル 61.8 KB

絞技による事故防止

『絞め落とす等の根絶』.pdf
PDFファイル 60.2 KB

大外刈によるケガ防止

大外刈り段階的指導手順例.pdf
PDFファイル 358.3 KB

『新ルール』が改正されます

国際大会では、来年(平成30年:2018年)1月から、

改正ルールが施行されます(全柔連のホームページ)

 

国内の地区大会は、4月の県柔連の審判講習会にて

案内されてから、各大会で適用される見通しです。

 

組手を切る・防御する行為(ネガティブ柔道)は、

反則を与えるよう明記されています。要確認です。

 

= 主な改正点 =

 ① 技有2で一本(技有、合わせて一本、それまで)

 ② 指導3で反則負け

『審判規定の変更点』(2017年10月).pdf
PDFファイル 1.3 MB

『新ルール』の要点

NEW 審判講習会で、新ルールが案内されました。

 ◇ 平成29年4月16日(日) 宮城県武道館

 ◇ 講師:①七段・板本先生 ②七段・平間先生

 

『国際柔道連盟試合審判規定(2017-2020)改正の要点0321』

 の記載内容のとおりです。追加の運用は、下記の内容でした。

 

 ◇ 帯から下への直接的な攻撃・防御に対して反則を与える

   場合は、1回目も合議すること(が望ましい)。

全柔連のHPへGO!
全柔連のHPへGO!

NEW 女子の白線入り黒帯が廃止されます。

今年度に初段を取得する女子選手の皆さんは、

白線なしの黒帯で出場して良いとの案内です。

但し念のため、各大会の要項はご確認下さい。

『国際審判規定(2017-2020)改正の要点』(更新版).pdf
PDFファイル 1.1 MB

『標準的な組み方』(後ろ襟の反則)について

マルちゃん杯・東北大会が開催されました。

 ◇平成29年5月14日 … 岩手県営武道館

 

今大会では、後ろ襟の反則を見逃す例が、散見されました。

後ろ襟の反則については、次の通り規定・解釈されています。

 ※引用①『国際柔道連盟試合審判規定(2014~2016)』

 ※引用②『わかりやすい 柔道のルール』 著者:小俣幸嗣先生

 ※引用③『詳解 柔道のルールと審判法』 著者:小俣幸嗣先生他

 

『少年規定』では、中学生は後ろ襟を握ることが認められています。

しかしそれ以前の大前提として『審判規定』にて『標準的組み方』が

規定されており、違反した組み方に対しては、禁止事項として罰則を

与えるよう明記されています。

 

後ろ襟について左右の境界線は、背部の正中線を基準に判断します。

正中線を超えているか否かの見極めは、正中線を釣手の指が超えて

いるかどうかで判断します(全柔連の審判部にも確認しました)。

 

社会人や大学生の大会でも、後ろ襟または背部を、正中線を超えて

握り続けた場合には、片襟または奥襟の指導が与えられています。

 ※参照:No62『片襟』(柔道審判ジェスチャーの手引き)

 ※参照:No71『奥襟』(柔道審判ジェスチャーの手引き)

 

『少年規定』の一部しか読まないで、後ろ襟なら正中線を超えても

持って良いと誤解している審判員は、反則を見逃した上に、反則で

施技された技の効果までも認めてしまうといった誤審をするので、

注意しましょう(ケンケン以外の3秒以上の背部も同様です)。


指導者のページ

全日本柔道連盟chで『柔道の安全指導DVD』が公開されています。

『中体連:審判会議資料』(H28.11.12).pdf
PDFファイル 2.6 MB

審判規定の解説資料の追加です。

審判規定の変更(PDF)
審判規定の変更(PDF)

審判規定の変更点が公開されました。

◇公開日:平成28年4月18日

◇全柔連:国際審判規定の変更について

指導者資格です(PDF)
指導者資格です(PDF)

『公認柔道指導者資格制度規定』

 ①A指導員

 ②B指導員

 ③C指導員


資格規定・基準をご確認下さい。